川跡(かわと)神社

島根県出雲市にある川跡神社は、八幡の神(仲哀天皇・神功皇后・誉田別尊)、大年の神(大年神、御年神、若年神)と他八柱の神様をお祀り神社です。

また、境内に別宮稲荷神社があり、宇迦魂神がお祀りされている神社です。

↑ 鳥居

↑ 案内板

大年神社が三社、八幡神社が二社、烏森神社の計六社が大正時代に合祀とあります。

↑ 手水舎

奥の赤い鳥居が、別宮稲荷神社の鳥居です。

↑ 年代の異なる狛犬さんが4体づつ左右に居られます。

↑ 拝殿正面

↑ 境内にある御神馬社

文久3年の文字が辛うじて読めます。

文久3年=1863年 江戸後期です。そんな頃に奉納されたのかな?

ガラス戸越しに木造の神馬が見えました。

↑ 別宮稲荷神社

↑ 稲荷神社の狛狐さん

↑ 3枚 稲荷神社の周りの様子

案内板にあったように、稲荷神社は天保5年に京都伏見稲荷神社から勧請されてます。

ご神馬の奉納時期よりも更に前の1834年になります。約30年前とういう感じです。

天保と言う年はお伊勢参りが流行したり、天保6年には坂本龍馬や天璋院篤姫が誕生した年でもあるようです。

↑ 境内社

合祀された烏森神社の銘もあります。

↑ 4枚 境内の神石

上から三輪之神、曼荼羅神、塞ノ神、総荒神

曼荼羅神は神仏習合の名残でしょうか?

曼荼羅神は調べても良く分からなかったです。

↑ 境内社 天満宮

↑ 御本殿

ふらっと神社 島根編

ふらっと神社・島根編です。 私が参拝した島根県の神社を紹介しています。 <ページ写真は須賀神社奥宮・八雲山の夫婦岩です。>

0コメント

  • 1000 / 1000